私のシステム紹介となります。
ネットワーク
構成
当方の環境ではヤマハルータを用いて2拠点をインターネットVPNで接続しています。
適宜2拠点+AWSの3環境間でデータのバックアップを行っています。
無線アダプタ
![]() |
![]() |
転居を機に、因幡電器産業のAbaniact Wi-Fi APユニット、AC-PD-WAPUを取り付けました。
(現在はAC-PD-WAPU-11acにアップグレード済)
コンセント埋め込み型のWi-Fiユニット(IEEE802.11ac対応)で、リビングがすっきりします。小型の割には電波の飛びもよく、自宅(マンション)内はこれ1基で十分にカバーできており満足です。
サーバ機器
以前(2004~2011頃)は、ハイパワーなPCサーバでRAIDユニットを用いてHDD冗長化、テープ装置まで搭載しバックアップ運用も行うといった本格的な構成で運用しておりましたが、エコロジー意識の高まりを受け現在では省スペースのコンパクトなサーバで運営しています。
宅内サーバ
主に内部クライアント向けのサービスを提供しているサーバとなります。設置場所の条件が非常に厳しいため、Intel NUCを採用しましたが、安定して動作し驚愕です。
Linux OSで利用するには十分すぎるメモリを搭載し、Dockerコンテナを利用した開発環境も兼ねています。
要素 | メーカ | 製品名 |
---|---|---|
機種 | Intel | DN2820FYKH |
CPU | Intel | Celeron N2820 2.13GHz (2core/2Thread) |
メモリ | - | DDR3L-1600 SO-DIMM 8GB |
SSD | Intel | SSDSC2BW12 (120GB) |
TV録画サーバ
以前は主に本ブログやメール中継など、外部サービスを提供していたサーバでしたが、退役後はPCIスロット搭載を活かしてTV録画機として活躍しています。
Atom D2500 1.86GHzと非力ではありますが、現在でも十分活躍しています。
要素 | メーカ | 製品名 |
---|---|---|
CPU | Intel | Atom D2500 1.86GHz (2core/2Thread) |
マザーボード | Intel | BOXD2500HN |
メモリ | - | DDR3 SO-DIMM 4GB |
SSD | PLEXTOR | PX-128M3 |
DVD-ROM | LG | DH16NS10 |
HDD | Western Digital | WD30EZRZ-00Z5HB0 |
TVキャプチャ | アースソフト | PT2 |
PC環境
デスクトップPC
2012年にパーツ類をリニューアルしたPCとなります。
CPUにはCore™ i7-3770Tを採用しました。
4コア8スレッドのCPUながらTDP45Wの低消費電力となっており、電気代に配慮した高性能PCとして仕上げました。
採用したASUSのP8Z77-Vマザーボードには独自のオーバークロック管理用のTPUプロセッサ、省エネ管理用のEPUプロセッサーが搭載されており、負荷に応じてクロック倍率を自動調整してくれます。
3770Tとの組み合わせではCPU通常の可変範囲である25~37倍速を16倍速~40倍速へ拡張できており、通常は省電力で動作しながら、いざとなれば4GHz超で動作してくれる素晴らしい組み合わせです。
起動ドライブにはSSDを採用し体感速度の向上、アーカイブ/録画データはRAID1構成のHDDに保管しています。Windows10へのアップグレード後も安定して動作しており、当面利用できそうです。
要素 | メーカ | 製品名 |
---|---|---|
CPU | Intel | Core™i7-3770T |
マザーボード | ASUS | P8Z77-V PRO |
メモリ | Transcend G.SKILL | JM1600KLH-16GK(8GBx2) F3-1600C11D-16GNT(8GBx2) |
GPU | ASUS | TUF-GTX1650-O4G-GAMING |
SSD | Crucial | CT1000MX500SSD1 |
HDD | HGST | 0S03361 (4TB) x2 (RAID1) |
BD-R | LG | GGW-H20N |
BD-ROM/DVD-R | SAMSUNG | SH-B083A |
MO | Fujitsu | MCP3130AP |
液晶モニタ | HP EIZO | 27f 4K HD2451W |
Webカメラ | ELECOM | UCAM-C750FBBK |
USBマイク | FIFINE | K670 |
モバイルPC
2017年に購入したGPD PocletとMacbook Air(2019)を使っています。普段使いにはGPD Pocket、セミナーや勉強会で使う予定があるときはMacbook Airを選択して持ち運ぶようにしています。
電車やカフェでの利用ですとGPD Pocketの方が便利なんですよね。GPD Pocketについては記事にしておりますので、詳しくはGPD Pocketのセットアップまとめをご覧ください。
その他ガジェット/通信環境
- 左 : OPPO RenoA
2020年3月から機種変更したスマートフォン。
SIMフリー端末ながらおサイフケータイ対応・有機ELディスプレイ・画面内指紋認証・DSDVに対応しており、SIMフリー愛好家の私としては大満足の1台です。 - 中央:Huawei HW-02G
外出先でPCを利用する際のモバイルルータ。
スマホのテザリング容量では心許ないので、容量をアドオンする感じで利用しています。中古で購入し、IIJmioのSIM(Type-D)を挿し込んでいますが、月額900円/3GBの低料金は魅力です。 - 右:ASUS ZenPad z370kl
2017年始めまでiPhone信者だった私がAndroidへ切り替えるきっかけとなった端末。
スマホの切替でまさかの再登板となりました。7インチと絶妙なサイズで外出時のメディア視聴に重宝します。楽天モバイルのSIMを挿しており楽天エリア内ではテザリングで使い放題の恩恵を預かれます。